キャンプの醍醐味といえば、やはり焚き火。焚き火の炎を眺めながら過ごすひとときは、アウトドアの魅力を最大限に引き出してくれます。しかし、キャンプ場では直火禁止の場所も多く、焚き火を楽しむには「焚き火台」が必須。とはいえ、サイズや素材、組み立てやすさなど種類が豊富で、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、焚き火台の選び方のポイントと、おすすめの焚き火台10選を厳選してご紹介します。初心者からベテランキャンパーまで満足できるモデルばかりですので、ぜひ最後までご覧ください。
焚き火台とは?
焚き火台は、地面を傷めずに安全に焚き火を楽しむための道具です。直火禁止のキャンプ場でも使用できるため、多くのキャンパーにとって必須のアイテムとなっています。また、調理や暖を取るなど多目的に使えるのも魅力です。
焚き火台の選び方
サイズ・容量で選ぶ
使用人数や目的に応じてサイズを選びましょう。ソロキャンプにはコンパクトなモデル、ファミリーキャンプには大きめのモデルがおすすめです。
素材で選ぶ
焚き火台の素材には主にステンレスとチタンがあります。ステンレスは耐久性が高く価格も比較的手頃。チタンは軽量で持ち運びに便利ですが、価格は高めです。
組み立てやすさで選ぶ
設営や撤収の手間を減らすため、組み立てが簡単なモデルを選ぶと便利です。ワンタッチで展開できるタイプや、工具不要で組み立てられるものがおすすめです。
付属機能で選ぶ
調理を楽しみたい方は、焼き網やゴトクが付属しているモデルを選ぶと便利です。また、灰受けや風防が付いていると、より快適に焚き火を楽しめます。
焚き火台のおすすめ10選
スノーピーク 焚火台 L スターターセット

スノーピークの「焚火台L スターターセット(SET-112S)」は、これから焚き火を本格的に楽しみたい方にぴったりの必要なアイテムがすべて揃ったオールインワンセットです。
このセットは、焚火台本体はもちろん、地面を保護するためのベースプレート、燃焼効率を高める炭床、そしてすべてをスッキリ収納できる専用ケースまで付属しているのが特徴です。これ一つで、キャンプ場に持っていけばすぐに焚き火が楽しめるため、特に初心者にとっては非常に頼りになるセットと言えるでしょう。
また、焚火台本体はステンレス製で非常に頑丈に作られており、長期間の使用でも歪みやサビに強く、何年も使い続けられる耐久性があります。焚き火の高温にしっかり耐え、炎の熱や薪の重さにもびくともしません。
組み立ても非常に簡単で、折りたたまれた状態から広げるだけで設置完了。撤収時も同様に、すぐにコンパクトに畳んで専用ケースにしまえるため、収納や持ち運びにも優れています。
その頑丈さと手軽さを兼ね備えた使い勝手の良さが、多くのキャンパーから支持されている理由です。初心者はもちろん、長年アウトドアを楽しんでいるベテランからも「やっぱりスノーピークの焚火台が一番安心して使える」と高い評価を得ています。
製品概要
- 商品名:スノーピーク 焚火台L スターターセット(SET-112S)
- メーカー:スノーピーク(Snow Peak)
- 重量:約5.5kg(セット全体)
- 収納サイズ:約45.5×45.5×3.2cm(焚火台本体収納時)
- 組立サイズ:約45.5×45.5×31.5cm
- 付属品:焚火台L、焚火台ベースプレートL、炭床Pro L、焚火台L コンプリート収納ケース
- 価格帯:約33,990円(税込)
頑丈な構造と耐久性
ステンレス製の焚火台は、700〜800°Cの高温にも耐える強度を持ち、長期間の使用にも耐える設計です。そのため、焚き火を頻繁に楽しむ方にも安心して使用できます。
簡単な設営と撤収
焚火台は折りたたみ式で、広げるだけで設営が完了します。撤収も簡単で、収納ケースにコンパクトに収まるため、持ち運びにも便利です。
優れた燃焼効率
炭床Pro Lが付属しており、空気の流れを確保することで燃焼効率が向上します。これにより、薪が最後までしっかりと燃え、焚き火を長時間楽しむことができます。
多彩なオプション対応
別売りのグリルブリッジや焼アミPro.Lを追加することで、さらに活用の幅が広がります。
ユーザーレビュー
多くのユーザーがファイアグリルの耐久性と使い勝手の良さを高く評価しています。組み立ての簡単さや、調理のしやすさ、薪のくべやすさなどが好評です。一方で、収納ケースが別売りである点や、網の角部分に火が当たりにくいといった意見も見受けられます。しかし、総合的には「コストパフォーマンスが高く、長く使える焚き火台」として、多くのキャンパーから支持されています。
ユニフレーム ファイアグリル

ユニフレームの「ファイアグリル」は、焚き火台の中でも特に焚き火と調理の両方をしっかり楽しみたい人に支持され続けている万能タイプの製品です。
一般的な焚き火台は「焚き火を楽しむ専用」または「調理メイン」のどちらかに偏っているものも多い中、このファイアグリルはその両方をバランス良くこなせるのが最大の魅力。焚き火の炎を眺めるリラックスタイムはもちろん、バーベキューやダッチオーブンを使った本格料理も難なく楽しめる多用途対応の設計となっています。
また、2003年の発売以来、20年以上にわたりロングセラーを続けている点も特筆すべきポイントです。これだけ長く愛されている背景には、耐久性の高さと実用性の両立があります。本体はステンレスを使用しており、サビや熱による劣化に強く、多少ラフに扱っても安心して使い続けることができます。さらに、薪をたっぷり載せても安定感がある設計で、焚き火を安全に楽しめるのも魅力です。
加えて、組み立てや片付けがとても簡単なのも人気の理由。初心者でも迷わず扱えるシンプルさを備えつつ、オプションパーツを追加することで上級者も満足できる拡張性もあります。
このように「ファイアグリル」は、初心者の最初の1台としても、ベテランキャンパーの長年の相棒としても十分に活躍する信頼のモデルです。シーンやスタイルを選ばず長く付き合える道具だからこそ、多くのアウトドアファンに愛され続けているのです。
製品概要
- 商品名:ユニフレーム ファイアグリル(品番:683040)
- 使用時サイズ:約43×43×33cm
- 収納時サイズ:約37.5×37.5×7cm
- 重量:約2.7kg
- 材質:ステンレス鋼(本体・ロストル)、鉄・クロームメッキ(焼き網)
- 耐荷重:約20kg(ダッチオーブン対応)
- 価格帯:約7,700円(税込)
高い耐久性と安定性
新潟県燕三条の金属加工技術を活かしたステンレス製の本体は、錆びにくく、長期間の使用にも耐える堅牢な作りです。耐荷重約20kgの強度を持ち、ダッチオーブンなど重量のある調理器具も安心して使用できます。
多彩な調理スタイルに対応
付属の焼き網を使用したバーベキューはもちろん、別売りの「ヘビーロストル」を使用すれば、ダッチオーブン料理や鉄板焼きなど、さまざまな調理スタイルに対応可能です。火床が広く、薪の配置や火力調整もしやすいため、焚き火料理の幅が広がります。
組み立て・収納の容易さ
シンプルな構造で、組み立てや撤収が簡単です。収納時はコンパクトになり、別売りの専用収納ケースを使用すれば、持ち運びや保管もスムーズです。
拡張性の高さ
ユニフレームからは、ファイアグリル専用のオプションパーツが多数販売されています。「FGポットハンガー」や「極厚バーベキュー鉄板」などを追加することで、自分好みの焚き火スタイルを構築できます。
ユーザーレビュー
多くのユーザーがファイアグリルの耐久性と使い勝手の良さを高く評価しています。組み立ての簡単さや、調理のしやすさ、薪のくべやすさなどが好評です。一方で、収納ケースが別売りである点や、網の角部分に火が当たりにくいといった意見も見受けられます。しかし、総合的には「コストパフォーマンスが高く、長く使える焚き火台」として、多くのキャンパーから支持されています。
ピコグリル 398

ピコグリル398(Picogrill 398)は、スイスのアウトドアギアメーカー「STC社」によって生み出された、焚き火台の中でも非常に軽量かつコンパクトなモデルです。特に、ソロキャンプやミニマルスタイルを好むキャンパーにとって理想的な選択肢として知られています。
一般的な焚き火台は、ある程度の大きさと重さがあり、持ち運びや設営・撤収の手間がネックになることがあります。しかしピコグリル398は、約442gという驚くほど軽量な本体と、A4サイズ程度に収まる薄型の収納スタイルが特徴。バックパックやツーリングバッグにもすっきり収まり、「どこへでも手軽に持ち運べる焚き火台」という大きなメリットを提供しています。
さらに、この軽量さとコンパクトさを実現しつつ、焚き火台としての機能も非常に優秀です。
燃焼効率を考慮した設計により、空気の流れがスムーズで、薪がしっかりと燃焼し、灰が少なく後片付けも簡単。また、付属のスピット(串)を使うことで、焚き火だけでなく簡単な調理も楽しめるのも大きなポイントです。串焼き、湯沸かし、鍋の加熱など、幅広いアウトドア料理に対応できます。
このような機能とデザインが評価され、発売以来、焚き火愛好家や登山・バックパッキングを楽しむアウトドアファンの間で圧倒的な支持を獲得。無駄を省き、必要な性能だけを美しくまとめたその設計は、まさに「機能美」の結晶といえます。
ピコグリル398は、単なる焚き火台ではなく、焚き火体験そのものを軽やかで自由なものに変えてくれる存在として、今なお高く評価され続けているのです。
製品概要
- 商品名:ピコグリル398(Picogrill 398)
- メーカー:STC社(スイス)
- 重量:本体約442g、収納袋約47g、合計約489g
- 収納サイズ:約33.5×23.5×1.3cm(A4サイズ程度)
- 組立サイズ:約38×25×24.5cm
- 素材:ステンレス鋼
- 価格帯:約14,000円(税込)
圧倒的な軽量性とコンパクトさ
ピコグリル398の最大の特徴は、その軽さと収納性です。本体重量は約442gと非常に軽量で、収納時はA4サイズ程度の大きさに収まります。バックパックの隙間にも容易に収納でき、持ち運びに非常に便利です。
簡単な組み立てと撤収
シンプルな構造により、組み立てや撤収が非常に簡単です。収納ケースから取り出してから設置まで、わずか10秒程度で完了します。複雑な手順がなく、初心者でも直感的に扱えます。
高い燃焼効率と調理性能
独自のデザインにより、空気の流れが良く、燃焼効率が高いのも特徴です。薪がよく燃え、灰の残りも少ないため、後片付けが楽です。付属のスピットを使用すれば、串焼きや鍋の加熱も可能で、調理の幅が広がります。
フルサイズの薪が使用可能
一般的なキャンプ場で販売されている36〜45cmのフルサイズの薪を、そのまま使用できます。薪を切る手間が省け、効率的に焚き火を楽しめます。
ユーザーレビュー
多くのユーザーがピコグリル398の軽量性、コンパクトさ、組み立ての簡単さを高く評価しています。特にソロキャンプや少人数での使用に最適との声が多く、調理のしやすさや燃焼効率の良さも好評です。 一方で、価格がやや高めである点や、火床の板がたわみやすいとの指摘もありますが、総じて「価格に見合う価値がある」との評価が多数を占めています。
DOD めちゃもえファイヤー

「もっと炎を楽しみたい」「煙を気にせず快適に焚き火をしたい」——そんなキャンパーの願いを叶えるのが、DODのめちゃもえファイヤーです。
焚き火は自然の中で過ごす時間をより特別なものにしてくれますが、煙や薪の扱いは時にストレスになることも。めちゃもえファイヤーは、そうした焚き火の「面倒」を解消し、誰でも手軽に、そして美しく焚き火を楽しめるよう設計された、まさに次世代型の焚き火台です。
最大の特徴は、二重構造による二次燃焼システム。この構造によって、一次燃焼で生まれた可燃ガスを再燃焼させ、煙を極限まで抑えます。夜の静けさの中、顔に煙がまとわりつくことなく、ゆらめく美しい炎を心ゆくまで眺めることができます。その炎はオレンジから青白く変化し、視覚的にも楽しませてくれるのが魅力です。
また、約40cmサイズの薪がそのまま入る大きめ設計もポイント。薪を細かく割る必要がないので、準備の手間も軽減。燃焼効率が高いため、少ない薪でもパワフルな火力が得られ、焚き火を囲むひとときがより豊かになります。
地面へのダメージを抑える耐熱スチールテーブル付きなのも嬉しいポイント。自然に配慮しつつ焚き火を楽しめるため、芝サイトや直火禁止のキャンプ場でも活躍します。さらに、灰受けトレイも備えられており、使用後の片付けも非常にスムーズ。灰がこぼれにくく、クリーンな焚き火を楽しめます。
そして、すべてのパーツはコンパクトにまとめられ、専用キャリーバッグで持ち運びもラクラク。焚き火初心者の方から、ファミリーキャンプ・グループキャンプ、さらにはソロキャンプまで、幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。
「焚き火をもっと快適に、もっと楽しく」。
DOD めちゃもえファイヤーは、その名の通り“燃える”楽しさを最大限引き出す焚き火台。煙に悩まされない静かな夜、心地よい炎を眺めながら、いつもより贅沢なアウトドア時間を過ごしてみませんか?
製品概要
- サイズ:約W43×D14×H24cm
- 重量:約5.6kg(付属品含む)
- 素材:ステンレス鋼(本体)、スチール(テーブル)
- 付属品:耐熱スチールテーブル、専用キャリーバッグ
- 価格帯:約17,000~20,000円(税込)
二次燃焼による高い燃焼効率
「めちゃもえファイヤー」は、二重構造を採用し、一次燃焼で発生した可燃性ガスを再度燃焼させる二次燃焼システムを搭載。これにより、煙の発生を抑えつつ、高い燃焼効率を実現しています。また、製品上部の穴から吹き出すように見える二次燃焼の炎は、視覚的にも楽しめる設計となっています。
40cmの薪がそのまま投入可能
市販の40cmサイズの薪がそのまま入る設計で、薪を割る手間が省けます。燃焼効率が高いため、少ない薪でも大きな炎を楽しむことができます。
環境に配慮した設計
付属の耐熱スチールテーブルを使用することで、焚き火台と地面の間に隙間を作り、地面への熱の影響を軽減。また、灰受けはトレイ状になっており、引き出して灰を捨てることができる構造で、片付けも簡単です。
持ち運びやすい専用キャリーバッグ付き
付属のキャリーバッグは、開口部が大きく開く構造で、製品の取り出しや片付けをスムーズに行うことが可能。収納時もコンパクトに収まり、持ち運びやすさと清潔さを兼ね備えています。
ユーザーレビュー
多くのユーザーが「めちゃもえファイヤー」の燃焼効率の高さと、煙の少なさを評価しています。特に、二次燃焼による美しい炎が好評です。一方で、重量が約5.6kgとやや重めであるため、持ち運びには注意が必要との意見もあります。しかし、総じて「焚き火を美しく楽しめる焚き火台」として、高い満足度を得ています。
モンベル フォールディング ファイヤーピット

モンベルの「フォールディング ファイヤーピット」は、アウトドアブランドならではのシンプルで無駄のない設計思想と、焚き火の楽しさを最大限に引き出す実用性の高さが魅力の焚き火台です。
焚き火台は重くてかさばる——そんなイメージを覆すこのモデルは、名前の通り折りたたみ式(フォールディング)構造を採用。収納時は約5cmという圧倒的な薄さまでコンパクトになり、車はもちろん、バイクや徒歩でのキャンプでも邪魔にならずに持ち運べる点が、多くのキャンパーから支持されています。
重量も約4.3kgと、焚き火台としては軽量な部類に入り、設営と撤収のしやすさも抜群です。組み立ては非常にシンプルで、工具不要・数ステップのみで完了するため、初心者キャンパーでも直感的に扱うことができます。
一方で、焚き火を美しく、かつ効率よく楽しむための工夫もしっかりと施されています。火床下に十分な空間を設けることで、空気がしっかりと流れ込み、薪が安定して燃焼する構造になっています。その結果、火力が安定し、煙の発生も抑えられ、快適に焚き火を楽しめる仕様に。風が吹いても火力が落ちにくく、初心者でも扱いやすい設計です。
さらに、フォールディング ファイヤーピットは焚き火だけでなく、調理台としても優秀です。付属のゴトクをセットすれば、スキレットやケトル、ダッチオーブンを用いた本格的な料理が可能になります。焚き火を囲んで料理を作ることで、アウトドアの時間がより豊かなものになるのも、このモデルの大きな魅力です。
また、灰受けやロストルなど、後片付けがしやすい工夫も光ります。燃えカスや灰が地面に落ちないため、自然環境への配慮も行き届いており、環境に優しい焚き火が楽しめます。
シンプルながらも必要な機能をきちんと備えたこのモデルは、まさに「万能型」と言える存在。
■ 焚き火だけをじっくりと楽しみたい人
■ 焚き火料理もこだわりたい人
■ 荷物をできるだけコンパクトにしたい人
——こうした幅広いアウトドアスタイルにしっかりと応えてくれる、頼もしい相棒です。
初めての焚き火台としても、経験を積んだキャンパーのサブ用としても、モンベル「フォールディング ファイヤーピット」は、誰にとっても満足度の高い一台になることでしょう。
製品概要
- 商品名:フォールディング ファイヤーピット
- メーカー:モンベル(mont-bell)
- 重量:約4.1kg(収納袋含む約4.3kg)
- 収納サイズ:約30×42×5cm
- 組立サイズ:約高さ30×幅42×奥行き22cm
- 素材:本体・ロストル:ステンレス鋼、焼き網:スチール
- 付属品:ロストル、焼き網、収納袋
- 価格帯:¥19,800(税込)
優れた燃焼効率と煙の少なさ
燃焼室は空気の流れを考慮した二重構造を採用。一次燃焼で発生する可燃ガスを効率よく再燃焼させることで、煙を抑え、安定した火力を生み出します。 炎の美しさと焚き火本来の暖かさを同時に楽しめるのが、このファイヤーピットの大きな魅力です。
料理も楽しめる拡張性
標準付属の焼き網を使えば、串焼きや食材の直火焼きが可能。 さらに、別売のクッカースタンドなどを組み合わせれば、ダッチオーブンやスキレットを使った本格調理にも対応します。これ1台で焚き火と料理の両方が楽しめるため、食事の時間も特別なものに。
抜群の収納力と持ち運びやすさ
全パーツはプレート状に畳め、収納サイズは約30×42×5cm。収納袋も付属しており、片付けや持ち運びが非常に簡単です。 厚さわずか5cmという薄さは、クルマのちょっとした隙間やバックパックにも収まり、荷物の多いキャンプ時にも場所を取りません。
薪の使いやすさ
約40cmまでの薪をそのまま投入できる設計で、わざわざ薪を細かく切る必要がありません。 焚き火初心者でもすぐに火を起こし、維持しやすいのも嬉しいポイントです。
ユーザーレビュー
多くのユーザーが「フォールディング ファイヤーピット」のコンパクトさと燃焼効率の良さを高く評価しています。特に、煙が少なく、薪がしっかり燃えることで炎が美しく、快適に焚き火を楽しめる点が好評です。また、折りたたみ式で収納時の薄さが際立っており、「持ち運びが非常に楽」といった声も多数見られます。 「焚き火の美しさと調理の両方を気軽に楽しめる、バランスの良い焚き火台」として、多くのキャンパーから高い満足度を得ている製品です。
コールマン ファイアーディスク

コールマンの「ファイアーディスク」は、シンプルさと実用性を極めた焚き火台として、多くのキャンパーに支持されています。無駄を省いたディスク型のフォルムは、薪を置くだけで自然と空気が巡り、焚き火をスムーズに楽しめるよう設計されています。
特に魅力的なのは、その設営と撤収の手軽さです。組み立てに工具や複雑な手順は不要で、脚を広げるだけであっという間に焚き火の準備が完了します。撤収時も同様に、脚を折りたためばすぐにコンパクトになり、付属の収納ケースに収めて持ち運ぶことが可能です。このため、初心者やファミリーキャンパーにとって大きな安心材料となっており、「キャンプのたびに手間取ることがない」と高く評価されています。
また、焚き火台自体がステンレス製で耐久性が高く、メンテナンスがしやすい点も特徴です。焚き火後の煤や汚れは、水でさっと洗い流せば清潔を保てるため、気軽に焚き火を楽しむハードルをぐっと下げてくれます。
さらに付属の焼き網を活用すれば、シンプルなBBQからダッチオーブンを使った本格料理まで、アウトドアクッキングの幅も広がります。使い勝手の良さだけでなく、焚き火と食事の両方を気軽に楽しめるという意味でも、非常にバランスの良い一台と言えるでしょう。
キャンプ初心者から家族連れまで、誰もが簡単に焚き火の醍醐味を味わえる。それがコールマン「ファイアーディスク」の最大の魅力なのです。
製品概要
- 商品名:ファイアーディスク(Fire Disk)
- メーカー:コールマン(Coleman)
- 使用時サイズ:約直径45×高さ23cm
- 収納時サイズ:約直径46×高さ8.5cm
- 重量:約1.6kg
- 材質:ステンレス
- 付属品:焼き網、収納ケース
- 価格帯:約7,000〜9,000円(税込)
簡単な設営と撤収
「ファイアーディスク」は、脚を広げるだけで設営が完了するシンプルな構造です。撤収も脚をたたむだけで済むため、初心者でも扱いやすく、時間をかけずに焚き火を楽しむことができます。
優れた燃焼効率と通気性
円盤型の形状とステンレス製の本体により、通気性が良く、薪や炭が効率よく燃焼します。これにより、煙の発生が少なく、快適な焚き火が可能です。
調理にも対応する焼き網
付属の焼き網は、耐久性があり、調理にも適しています。ゴトクのように使用することもでき、簡単な料理からダッチオーブンを使った本格的な調理まで対応可能です。
持ち運びやすい収納性
収納時は厚さ約8.5cmとコンパクトになり、付属の収納ケースに収めることで持ち運びが容易です。車のトランクや収納スペースにも収まりやすく、キャンプの荷物としても負担になりません。
ユーザーレビュー
多くのユーザーが「ファイアーディスク」の設営の簡単さと、焚き火のしやすさを高く評価しています。特に、初心者でも扱いやすい点や、手入れのしやすさが好評です。一方で、収納時のサイズがやや大きめであることや、調理時に焼き網の高さが低く感じるとの意見もあります。しかし、総じて「シンプルで使いやすい焚き火台」として、多くのキャンパーから支持を得ています。
キャプテンスタッグ ヘキサステンレス ファイアグリル

キャプテンスタッグの「ヘキサ ステンレス ファイアグリル」は、2009年の発売以来、長年にわたり多くのキャンパーから愛され続けているロングセラーの焚き火台です。アウトドア初心者からベテランまで、誰もが扱いやすく、コストパフォーマンスに優れていることが人気の理由です。
最大の特徴は、名前にもある六角形(ヘキサ)フォルムと深型デザインにあります。この形状は見た目の美しさだけでなく、機能面でも非常に優れています。焚き火台の中心部が広く、薪をたっぷりと投入することができるため、長時間の焚き火でも薪を頻繁に追加する手間が少なく、大きく迫力のある炎をじっくりと楽しむことが可能です。また、深さがあることで、焚き火の火の粉が周囲に飛びにくく、安全性にも配慮されています。
さらに、焚き火だけでなくアウトドアクッキングにも幅広く対応できるのがこのモデルの魅力。付属の焼き網をセットすれば、肉や野菜を手軽にグリルできるほか、重さのあるダッチオーブンを載せることもできます。ダッチオーブン料理はもちろん、スキレットやケトルを使った調理にも適しており、まさに焚き火と料理の両方を存分に楽しめる一台です。
また、実用性だけでなく携帯性と収納性の高さもポイントです。使用後はパーツを外して薄く折りたたむことができ、付属のキャリーバッグにすっきりと収まります。収納時の厚みは約6cmと非常にスリムで、クルマのトランクはもちろん、自宅の収納スペースにも困りません。キャンプだけでなく、バーベキューやピクニックなど様々なアウトドアシーンに気軽に持ち出せる点も、多くのユーザーから支持される理由のひとつです。
価格も非常に手頃で、ステンレス製の丈夫な焚き火台でありながら、約5,000〜6,000円前後というコストパフォーマンスの良さは圧倒的。耐久性や使い勝手の良さから、初心者の「最初の一台」としてはもちろん、ベテランキャンパーの「サブ焚き火台」としても重宝されています。
機能性・携帯性・価格のバランスが非常に優れた万能型の焚き火台。それが、キャプテンスタッグの「ヘキサ ステンレス ファイアグリル」です。
製品概要
- 商品名:ヘキサ ステンレス ファイアグリル(Lサイズ)
- メーカー:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
- 使用時サイズ:約47.5×41×30cm
- 収納時サイズ:約57×47×6cm
- 重量:約3.8kg
- 材質:本体・底板:ステンレス鋼
- 付属品:本体、スタンド、底板、目皿、バーベキュー網、キャリーバッグ
- 価格帯:約5,000〜6,000円(税込)
特徴と魅力
大容量の六角形フォルム
六角形の深型デザインは、薪を多く投入できるため、大きな炎を楽しむことができます。また、25cmまでのダッチオーブンがすっぽりと収まり、焚き火だけでなく本格的なアウトドア料理にも対応します。
簡単な組み立てと安定性
スタンドと本体を広げてセットするだけのシンプルな構造で、工具不要で組み立てが可能です。脚部はしっかりと支えてくれる設計で、安定感があります。
コンパクトな収納と持ち運び
使用後は薄く折りたたむことができ、付属のキャリーバッグに収納すれば持ち運びも容易です。収納時の厚さは約6cmとコンパクトで、車のトランクにも収まりやすいサイズです。
持ち運びやすい収納性
収納時は厚さ約8.5cmとコンパクトになり、付属の収納ケースに収めることで持ち運びが容易です。車のトランクや収納スペースにも収まりやすく、キャンプの荷物としても負担になりません。
ユーザーレビュー
多くのユーザーが「ヘキサ ステンレス ファイアグリル」の大容量と安定性を高く評価しています。特に、薪をたっぷりと投入できる点や、ダッチオーブンがすっぽりと収まるサイズ感が好評です。また、収納時のコンパクトさや、持ち運びのしやすさも高く評価されています。一方で、網を乗せた状態では薪の追加がしにくい点や、着火に少し手間取ることがあるとの意見もありますが、総じて「コストパフォーマンスに優れた焚き火台」として、多くのキャンパーから支持を得ています。
ベルモント 焚き火台 TABI

ベルモントの焚き火台「TABI」は、その名の通り「旅」をコンセプトに設計された、究極の携帯性と実用性を両立した焚き火台です。アウトドアの醍醐味である焚き火を、どこでも、誰でも気軽に楽しめるようにと開発されたこのモデルは、特にソロキャンパーやUL(ウルトラライト)志向のアウトドア愛好家から絶大な支持を受けています。
TABI最大の魅力は、なんといってもその驚異的な軽さとコンパクトさです。本体の重さは約298g、収納時の厚さはわずか15mmと、まるでノートパソコンのように薄く収まります。バックパックやバイクのサイドバッグはもちろん、ちょっとした隙間にもスッと収納できるため、荷物を最小限に抑えたいキャンパーにとって理想的なギアです。
とはいえ、軽量でコンパクトなだけではありません。チタニウムとステンレスを組み合わせた堅牢な素材を採用しており、耐熱性と耐久性にも優れています。火床の耐荷重は約15kgあり、コンパクトなサイズながらもダッチオーブンやスキレットといった本格調理器具にも対応可能。焚き火と料理を同時に楽しみたい人にとって、頼もしい存在です。
また、TABIは組み立ての手軽さも魅力のひとつです。パーツはシンプルな構成で、現地での組み立ては10秒程度。焚き火をしたいタイミングですぐに準備できるため、設営のストレスがありません。焚き火台としての基本性能はもちろん、火床と焼き網の距離が近く、調理しやすい設計も魅力。少ない薪でも効率よく火力を確保でき、ソロキャンプや短時間の焚き火でも満足のいく料理体験ができます。
さらに、オプションの「グリルエクステンション」を使用すれば、調理スペースを拡張することも可能。焼き網を広げて複数の食材を同時に焼くなど、焚き火料理の幅を一段と広げることができます。
全体的に、TABIはただ「小さい焚き火台」というだけでなく、軽量・コンパクト・耐久性・使い勝手・拡張性といった多くの要素を高次元でバランスよくまとめた一台です。焚き火を気軽に楽しみたいソロキャンパーや、バイク・徒歩など荷物の制約があるスタイルの方には、まさに理想の相棒と言えるでしょう。
製品概要
- 商品名:ベルモント 焚き火台 TABI(BM-246)
- メーカー:ベルモント(Belmont)
- 使用時サイズ:約237×360×170mm
- 収納時サイズ:約178×360×15mm
- 重量:約478g(本体:約298g、側板:約29g、網:約96g、グリル:約55g)
- 材質:本体:チタニウム・18-8ステンレス、収納袋:ナイロン
- 耐荷重:火床:約15kg、網:約5kg、グリル:約3kg
- 付属品:専用収納ケース
- 価格帯:約11,000円(税込)
特徴と魅力
超軽量・コンパクト設計
TABIは、重量約478gと非常に軽量で、収納時は厚さ約15mmと薄く、バックパックやバイクのサイドバッグにも容易に収まります。この携帯性は、徒歩や自転車、バイクでのキャンプに最適です。
優れた耐久性と耐荷重
チタン製の火床は、耐熱性と耐久性に優れ、約15kgの耐荷重があります。これにより、ダッチオーブンなどの重い調理器具も安心して使用できます。
簡単な組み立てと撤収
TABIは、工具不要で簡単に組み立てられます。火床を組み合わせ、脚を取り付け、側板と網をセットするだけで、10秒程度で設営が完了します。撤収も同様に簡単で、初心者にも扱いやすい設計です。
焚き火料理に最適な設計
火床と網の距離が近いため、少ない薪でも調理が可能です。焼き網を使用すれば、焼き鳥やステーキなどの直火料理も楽しめます。また、オプションのグリルエクステンションを使用すれば、調理スペースが拡張され、さらに多彩な料理が可能になります。
ユーザーレビュー
多くのユーザーが「TABI」の軽量性とコンパクトさを高く評価しています。特に、バイクや徒歩でのキャンプにおいて、その携帯性が大きな利点となっています。また、組み立ての簡単さや、チタン素材の耐久性、焚き火料理のしやすさも好評です。一方で、火床の高さが約17cmと低いため、地面への熱影響を考慮し、焚き火シートの使用が推奨されています。総じて、「TABI」はソロキャンパーにとって理想的な焚き火台として、多くの支持を集めています。
ロゴス ピラミッドTAKIBI L

ロゴスの「ピラミッドTAKIBI L」は、焚き火とアウトドア料理を手軽かつ本格的に楽しめる多機能型焚き火台として、多くのキャンパーから高い支持を受けている人気モデルです。その設計思想は非常に実用的で、初心者でも迷うことなく焚き火をスタートできるシンプルさと、ベテランキャンパーが求める多彩な使い勝手の両立が大きな魅力です。
まず、焚き火台としての基本性能が非常に優秀です。火床が台形状(ピラミッド型)になっていることで通気性が良く、燃焼効率が非常に高いのが特徴。薪に火が付きやすく、安定した炎を簡単にキープすることができます。さらに、燃えた後の灰は自然と中央部に集まる構造になっており、灰の処理も簡単で後片付けが楽という点もユーザーから高く評価されています。
次に、調理のしやすさもこの焚き火台の大きな魅力です。付属する焚き火ゴトク(串焼きプレート付き)やファイヤーラック、SPネットなど豊富なオプションパーツにより、BBQや串焼き、鍋料理などさまざまなアウトドアクッキングが可能です。特に串焼きプレートは、肉や野菜を均等に焼くことができ、アウトドアならではの楽しい食事時間を演出してくれます。
さらに、耐荷重約10kgのゴトクを搭載しているため、ダッチオーブンを使った煮込み料理やスキレットを使った本格調理も安心して行えます。この「焚き火と料理を両立できる」という点こそ、ピラミッドTAKIBI Lが幅広い層に選ばれ続けている理由のひとつでしょう。
また、収納性にも優れている点は見逃せません。使用後はすべてのパーツをコンパクトにまとめ、専用の収納バッグに入れるだけ。厚さ約11cmと持ち運びやすく、車載はもちろん、自宅での保管時にも場所をとらないのが嬉しいポイントです。
このように、「ピラミッドTAKIBI L」は焚き火台としての基本性能はもちろん、アウトドア料理をより手軽に楽しめる工夫や、携帯性・メンテナンス性まで考えられた万能型の焚き火台です。初心者キャンパーにとっては「これ一台で焚き火も料理も完結する安心感」、ベテランキャンパーにとっては「気軽に使えて多用途に活躍する便利さ」が評価され、ロングセラーを続けています。
製品概要
- 商品名:ロゴス ピラミッドTAKIBI L(No.81064162)
- メーカー:LOGOS(ロゴス)
- 使用時サイズ:約39×38.5×35cm
- 収納時サイズ:約41×26×11cm
- 重量:約4.4kg
- 材質:ステンレス、スチール
- 耐荷重:ゴトク:約10kg
- 付属品:本体、焚火ゴトク(串焼きプレート付)、ワイヤーロストル、ファイヤーラック、チャコールデバイダー×2、SPネット×2、収納バッグ
- 価格帯:約15,500円(税込)
特徴と魅力
組み立て簡単で初心者にも優しい設計
ピラミッドTAKIBI Lは、主要パーツを重ねるだけで、約10秒で組み立てが可能です。工具不要で、初心者でも直感的に設営できる点が魅力です。
高い燃焼効率と灰処理のしやすさ
火床が台形になっており、空気の流れが良く、効率的に燃焼します。また、取り外し可能な灰受け皿が付いており、後片付けも簡単です。
多彩な調理が可能な付属品
串焼きプレート、ファイヤーラック、SPネットなどが付属しており、焚き火だけでなく、鍋料理やBBQ、串焼きなど多彩な調理が楽しめます。
ダッチオーブンにも対応
耐荷重約10kgのゴトクを備えており、ダッチオーブンを使用した本格的な料理も可能です。
ユーザーレビュー
多くのユーザーが「ピラミッドTAKIBI L」の組み立てやすさと、調理のしやすさを評価しています。特に、燃焼効率の良さや、灰の処理が簡単な点が好評です。一方で、風が強いと灰が舞いやすいとの意見もありますが、総じて「焚き火と調理を同時に楽しめる焚き火台」として、高い満足度を得ています。
Mt.SUMI バッドボンファイヤー

Mt.SUMI(マウントスミ)の「バッドボンファイヤー(Bud Bonfire)」は、焚き火台の中でもひときわ目を引く八角形デザインと、優れた機能性を両立した二次燃焼タイプの本格モデルです。焚き火をただ楽しむだけでなく、煙が少なく快適に、美しい炎をじっくりと味わいたい──そんなアウトドア愛好家たちのニーズに応えて開発されました。
この焚き火台の最大の特徴は、やはり二次燃焼システムです。本体内部に設けられた二重構造によって、一次燃焼時に発生した可燃性ガスを再び燃やし尽くすことで、煙の発生を大幅に抑えつつ、クリーンかつ力強い炎を生み出します。これにより、一般的な焚き火台では避けにくい「煙にいぶされる不快感」を最小限に抑え、より快適に焚き火を楽しむことが可能です。
また、八角形の広い火床デザインは、約40cmほどの長さの薪もそのまま入れることができるサイズ感。薪を割ったり、細かくする手間を省くことができ、気軽に焚き火を始めることができます。薪の投入もスムーズで、炎がしっかり立ち上がるため、焚き火ならではの「揺らぐ炎」を長時間楽しめるのも魅力です。
さらに、組み立て・分解が簡単なのもポイントです。全てのパーツは分割式になっており、工具不要で素早くセットアップできます。撤収時はコンパクトにまとまり、付属の収納バッグに収めれば、厚さわずか12cm程度に。このため、車載時や自宅での保管もスペースを取らず、持ち運びにも優れています。
本体はステンレス製で耐久性も十分。約7kgという重量は、持ち運びの面ではやや重さを感じるものの、設置時には安定感を生み出し、風が強いシーンでも安心して使用可能です。さらに、ロストルや取っ手付きベースなどが標準装備されているため、焚き火だけでなくダッチオーブンやスキレットを使った本格的な焚き火料理も存分に楽しめます。
このように、「バッドボンファイヤー」は、ただコンパクトで軽量なだけの焚き火台とは一線を画す、焚き火体験そのものを豊かにしてくれるギアです。煙の少ない美しい炎を眺めたい人、調理も楽しみたい人、そしてしっかりとしたつくりの焚き火台を探している人──まさにそんなアウトドア好きにぴったりの一台といえるでしょう。
製品概要
- 商品名:バッドボンファイヤー(Bud Bonfire)
- メーカー:Mt.SUMI(マウントスミ)
- 使用時サイズ:約49×49×28cm
- 収納時サイズ:約44×41×12cm
- 重量:約7kg
- 材質:ステンレス
- 付属品:凸型パーツ×4、凹型パーツ×4、ロストル、取っ手付きベース、収納バッグ
- 価格帯:約21,000〜23,100円(税込)
特徴と魅力
二次燃焼による高い燃焼効率
バッドボンファイヤーは、二重構造を採用し、一次燃焼で発生した可燃性ガスを再度燃焼させる二次燃焼システムを搭載。これにより、煙の発生を抑えつつ、高い燃焼効率を実現しています。また、深型の設計により、炎が持続しやすく、灰もほとんど残りません。
組み立て式でコンパクトな収納
8枚のパーツを組み合わせることで完成する組み立て式の焚き火台です。工具不要で簡単に組み立てられ、分解すればコンパクトに収納可能。専用の収納バッグも付属しており、持ち運びに便利です。
大きめの薪もそのまま投入可能
約40cmの薪がそのまま入るサイズ設計となっており、薪を割る手間が省けます。また、燃焼効率が高いため、太い薪でもしっかりと燃やすことができます。
安定した火力で調理にも最適
火の安定感が高く、焚き火料理にも適しています。ダッチオーブンやスキレットを使用した本格的な料理も楽しめます。また、取っ手付きのベースにより、燃焼中でも安全に移動が可能です。
ユーザーレビュー
多くのユーザーが「バッドボンファイヤー」の燃焼効率の高さと、煙の少なさを評価しています。特に、初心者でも簡単に火起こしができ、焚き火の維持が楽な点が好評です。一方で、重量が約7kgと重いため、持ち運びにはやや不便との意見もあります。しかし、総じて「焚き火を楽しむための本格的な焚き火台」として、高い満足度を得ています。
焚き火台に関するQ&A
Q: 焚き火台の手入れはどうすればいいですか?
A: 使用後は、完全に冷めたことを確認してから灰を取り除き、ブラシや布で汚れを拭き取ります。ステンレス製の場合は、錆防止のために乾燥させてから保管しましょう。
Q: 焚き火台は直火禁止のキャンプ場でも使えますか?
A: はい、焚き火台は地面を傷めずに焚き火を楽しめるため、直火禁止のキャンプ場でも使用が許可されている場合が多いです。ただし、各キャンプ場のルールを事前に確認してください。
まとめ
焚き火台は、キャンプで安全に焚き火を楽しむための必須アイテムです。選ぶ際は、サイズ、素材、組み立てやすさ、付属機能などを考慮して、自分のキャンプスタイルに合ったものを選びましょう。本記事で紹介したおすすめ10選を参考に、ぜひお気に入りの焚き火台を見つけて、快適なアウトドアライフをお楽しみください。
コメント